細長変形地の二世帯コートハウス

二世帯住宅・長屋建て・防音室・中庭・ロフト・SE構法・3階建て・屋上テラス・インナーガレージ

敷地は都心の住宅密集地にあり、三方向を建物に囲まれた北側道路の細長い変形敷地です。
南西方向にある唯一 ” 抜け” を生かせる位置に外部空間(コート、デッキテラス)を設けた木造3階建て(SE構法)のコートハウスとして、周囲の視線から内部を守りながら居住環境を高めました。
住宅密集地でありながらも自然の光や風を感じながら暮らせる、音楽が趣味の共働き夫婦のご家族と、愛猫と暮らす叔母さまとの完全分離型の二世帯住宅です。

DATA

所在地  東京都豊島区
家族構成 夫婦+子供 /叔母+愛猫
竣工   2018年1月
構造規模 木造 3階建(SE構法)
敷地面積  94.65m2(28.63坪)
建築面積  56.77m2(17.16坪)
延床面積 128.08m2(38.74坪)
設計監理 設計事務所アーキプレイス
構造設計 NCN(エヌ・シー・エヌ)
施工   匠陽
備考   温水式床暖房(TES)、充填断熱通気構法
写真   大沢誠一(OS)+Archiplace(AP)

設計・工事経過ブログ

Two-family courthouse on a long, narrow, irregularly shaped site

The site is located in a densely populated residential area in the city center, and is a long, narrow, irregularly shaped site on the north side of the road, surrounded by buildings on three sides.
As a three-story wooden courthouse (SE construction method) with an exterior space (court, deck terrace) in a position that makes the most of the only "open space" in the southwest direction, we improved the living environment while protecting the interior from the eyes of the surroundings.
This is a completely separate two-family home for a working couple whose hobby is music, and their aunt who lives with her beloved cat, where they can live while enjoying the natural light and breeze despite being in a densely populated residential area.


北側外観  1階はSE構法(木造金物工法)の強みを生かした、間口いっぱいの袖壁の無いピロティ空間で、奥に両家の玄関がある(OS)


南西側隣地の屋上から見下ろす  細長く不整形な敷地はくびれていて、1Fコートと2Fデッキテラスを設けた位置には、南西に隣地の庭が連なる抜けがある(OS)


[左]子世帯は玄関からすぐに2階に上がる  上下足ともタイル貼(OS)  [右]左側は下足入れなどの壁面収納で、階段は途中まで収納を兼ねた木製の箱階段で、折り返しからは上階からの光が射すように鉄骨階段にしている(OS)


子世帯の階段見上げ  2階の大きな窓から1階玄関まで光が入る(OS)


[左]鉄骨階段詳細  ハンガーの掛けられるバーを目立たないようにつけている(OS)  [右]2〜3階の鉄骨階段の回り段部分詳細(OS)


2階は階段を挟んでリビングとダイニングキッチンがあるワンルーム(OS)


[左]DKとLの間に家族兼用のスタディコーナー(OS)  [右]階段2段分(35センチ)の段差がワンルームの空間に変化を与える(OS)


2階LDK  階段を挟んで手前がダイニングキッチンで奥がリビング  外に離れの音楽室に繋がるデッキテラスがある(OS)


デッキテラスからリビング側を見る  上部の出窓は庇を兼ねていて、右上の電動のオーニングを天候に合わせて出し入れする  旧宅から持ってきたオリーブが太陽の光を浴びて育つ(OS)


デッキテラスを通って行く離れの音楽室  窓や入り口を二重とし、床・壁・天井を遮音構造とした本格的な防音室で、趣味のピアノやサックスを気兼ねなく楽しむことができる(OS)


リビングからダイニングキッチン方向を見る  板張りの天井が広がりを与え、一体感を強める(OS)


[左]通路に設けたスタディコーナーには本棚とデスクを造付け(OS)  [右]家電・食器収納は側面に設けて、キッチン背面には大きな窓を設けている(OS)

左側の壁面収納は、変形敷地の形を活かして、入れる物の大きさによって奥行き寸法を変えている(OS)


[左]3階への階段 踏み板はチークのフローリングに色を合わせて着色(OS)  [右]3階からは玄関まで見通せる一体感のある空間(OS)


[左]子供室  天井が高く大きな出窓が広がりを演出(OS)  [右]子供室の上部の開口はロフトにつながる(AP)


[左]3階通路  正面は水廻り、左は主寝室への入り口(AP)  [右]天井を一部高くした細長い主寝室  手前はクローゼット(OS)


[左]トイレ(AP)  [右]手洗いの上にはお気に入りの鏡を取付け(AP)


[左]ロフトへは布団も入る収納を組み込んだ箱階段で上がる(OS)  [右]箱階段、ロフト、子供室の関係を見る(AP)


[左]箱階段にはお気に入りの小物たちが飾られている(AP)  [右]箱階段は明るい木の色のシナ合板にクリア塗装(AP)


[左]ロフト 左は屋上テラス(AP)  [右]厳しい高さ制限をクリアして設けた屋上テラスでは天体観測もでき開放感を味わえる(OS)


3階への階段からリビングを見下ろす  持ち込みのAVカウンター収納などを考慮したリビングの幅(OS)


デッキテラスには旧宅で大切に育ててきたオリーブを置いて緑を楽しむ(OS)


LDK夕景  ダイニングから音楽室の窓が見え、敷地の長さを生かした奥行きが感じられる(OS)


[左]子世帯と叔母さまの玄関扉が並んでいる(OS) 叔母さまの住居は玄関の先にDK、テラスと廊下を介した最奥部に寝室と水回りがある  [右]南西見下ろし夕景(AP)

>>設計事務所アーキプレイスの住宅の事例
>>クリニックの事例
>>ビル・集合住宅の事例
>>リノベーションの事例
>>その他の事例

  • 模型
  • 掲載
  • 設計・工事経過ブログ
  • 住宅紹介動画

NWSE(ネットワークSE)164

住宅紹介動画 Houses_Movie01 細長変形地の二世帯コートハウス
PAGE TOP